当院では患者さまそれぞれの年齢や症状、生活環境に合わせ、より適した矯正装置や補助機器を組み合わせた治療をご提供しています。
見た目や装着感はもちろん、治療の効率性といった観点からも総合的に判断した上でご提案いたします。
「ワイヤー矯正」は最も広く行われている、他の矯正方法と比べて信頼性の高い矯正方法です。装置を歯の表側に装着する「唇側矯正:しんそくきょうせい」と、裏側に装着する「舌側矯正:ぜっそくきょうせい(リンガル矯正)」の2種類があります。
ワイヤー矯正で使われるブラケット(歯の表面につける装置)には、以下のような種類があります。
透明なマウスピースを、段階ごとに交換しながら歯を動かしていきます。ワイヤー矯正と比べて目立たず、取り外しができるため食事や会話も快適に楽しめるのが魅力です。
やわらかい素材で作られた、子供の矯正治療に用いるマウスピース型矯正装置です。歯列の誘導に加え、舌や唇、呼吸機能の改善にも効果が期待できます。
子供の上あごの幅を広げ、永久歯が正しい位置に生え揃うスペースを確保するための装置です。
受け口の傾向のある子供に使用する装置です。上あごの成長を促進し、噛み合わせの改善につなげます。
歯列を動かす際、固定源として用いる小さな医療用のネジです。歯ではなく骨を支点にすることで、必要な方向へ動かしやすくなります。
アンカースクリューを埋め込む際に使用する電動トルクドライバーです。
歯と歯の間をわずかに削り、必要なスペースを確保する処置を「IPR(歯間削合)」と呼びます。「IPRバー」とは、その際に用いる器具のことです。
矯正装置に引っかけて、歯を引っ張るために使う輪ゴムのような装置です。細かい歯の動きを調整します。
歯槽骨(しそうこつ:歯を支える骨)に小さな穴を開け、刺激を与えて歯の移動を促し、治療期間の短縮を図る処置です。
治療の精度を高めるために、模型上であらかじめブラケットを装着する位置を決定し、まとめて歯に装着する方法です。
矯正治療の際、奥歯に装着する金属製の輪を「バンド」と呼びます。「スポットウェルダー」は、このバンドとブラケットを接着する際に使用します。
柔軟性のあるワイヤーです。弱い力で持続的に動かすのに向いています。
耐久性・剛性があり、歯を動かす力が強い素材です。
強度と柔軟性のバランスが保たれた、チタン合金製のワイヤーです。
ゴムのような特性を持つ合金でできた、新しいワイヤーです。生体への適合性が高く、柔軟性のある素材です。
ブラケットの装着などで使用する歯科用の接着剤で、生体親和性を有するのが特徴です。歯にやさしく、しっかりと固定できます。
※患者さまの症例に応じて適した素材を選択しています。
お口の中を立体的に捉える3Dスキャナーです。スキャンするだけで精密な歯型のデータが得られるため、粘土のような材料を使用した歯型の採取が不要になりました。
マウスピースの作製にも活用されています。
被ばく線量が少ないレントゲン撮影機器です。従来のものに比べ鮮明な画像が得られるため、歯や骨格の状態をより詳細に把握できます。
あごの骨や歯の根の状態、埋伏歯(まいふくし:埋まったまま表面に出て来ない歯)の位置などを3Dで確認します。難しい症例の診断には欠かせない装置です。
当院では治療の精度を高め、より安全な矯正治療を実現するため、それぞれの症例に適した装置や機器を選択しています。必要に応じて複数の機器を組み合わせ、患者さまにご満足いただける治療のご提供に努めています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午前:9:30~13:00
午後:14:00~17:30
休診日:木曜午後・日曜午後・祝日